★無料★3才までの簡単こども腸活~離乳食完了期から幼児編~

¥0

在庫切れ

商品コード: 230630

日程:6/30(金)10:00~11:00
料金:無料
定員:15名

イヤイヤ期の癇癪、すぐにもらってくる感染症・・・
腸内環境を整えることで、改善できるかも!?
人の腸は3歳までに、その強さが決まります!
3歳までのお子さまは、まさに「腸活黄金期」!
アレルギー発症や集中力にもかかわる腸内細菌
離乳食完了期~3歳のママパパ向けに、今しかできない「こども腸活」を今すぐできる「かんたんな方法」でお伝えします!

※PULMOでの初めての開催となるため、特別に無料で開催いたします!この機会にぜひ、ご参加ください!!

 

今回のイベントについて

「腸活」と聞くと、「大人が健康のためにやるもの」とイメージされる方も多いかもしれませんが、実は、マタニティ期~3歳頃の子どもたちこそ、まさに「腸活黄金期」!!

赤ちゃんの腸内細菌は、3割が出産時にママから受け継がれ、7割は生まれてからの環境で決まるといわれています。
そして、3歳までに出来上がった腸内細菌の種類は、一生涯変わることがありません!

免疫力アップやアレルギーにも関係することが分かっている腸内細菌。
実は、集中力や心の安定をもたらすホルモンの形成に大きく関わります。
つまり、3歳までの腸活が、その後の人生に大きな影響を与えるんです!

今回のイベントは、離乳食完了期~3歳頃のお子さまを持つママ向けに、子どもの腸活についてお伝えするお話会です♪
その場で簡単にできる腸活診断つき!

好きなものしか食べない・・・
食事の時に遊んでしまう・・・
何を、どんなふうに食べさせたら良い?
イヤイヤ期まっさかり、偏食のわが子に何ができる?
もう食事を作るのが苦痛になってきたんですけど・・・ そんなお悩みを持つ方も必見です!!特別無料開催となりますので、この機会にぜひご参加ください♪

 

【内容】
・腸内細菌を増やせるのは3歳まで!?
・ママとパパの腸内細菌が移動する!?
・イヤイヤ期の食事テクニック
・腸活簡易診断

 

こんな方におススメ!

・離乳食完了期~3歳頃のお子さまを持つママパパ
・お子さまの免疫機能を高めてあげたい
・お子さまのメンタルを安定させたい
・お子さまの偏食を改善したい
・自分の体調も腸活で良くしたい

 

講師

前田まき先生

現役保育士&子ども腸活コーチ。
広報職15年から国家試験一発合格で保育士に転職。5歳・7歳の発達凸凹兄弟児の母。「子育ては適当くらいがちょうどいい」肩の力を抜いて、悩める子育てを楽しい子育てへ!をモットーに活動中。
子どもの腸活やママの腸活サポートをしながら、イヤイヤ期や兄弟児の子育て方法、ワーママの産休・復職、子育て中の資格取得など、幅広いトピックでママ向けのお話会を開催中。

★こども腸活コーチ®についてはこちら

 

詳細

日程:6月30日(金)10:00~11:00
開催場所:オンライン(ZOOMのURLなど詳細はお申込み後にメールにてご案内いたします。)
料金:無料
定員:15名

※人数や状況によって少し延長する場合がございます。お時間に余裕を持ってご参加頂きますようお願いいたします。
※オンラインでの参加が初めての方、不安な方はこちらをご覧ください。
※イベントお申込み後に確認メールが届かない方はこちらをご覧ください。

 

PULMOについてよく頂くご質問

①PULMOってどう使うの?
リピーターの方が多いPULMOでは、申込時に毎回情報を入力せずに済むよう会員登録制にしています。
会員登録後は、好きな時に好きな講座やイベントに申し込むだけ!希望されない方へはお知らせも一切致しません。
お申込みステップ

 

②どんなプログラムがあるの?
PULMOでは『つながる』『あそぶ』『まなぶ』の3つのプログラムをご用意しています。
プログラムicon 「他のママとお話したい」「親子で一緒に楽しみたい」方は『つながる』『あそぶ』からイベントを探してみて下さいね。「育児の不安や悩みを解消したい」「確かな情報を学びたい」「気軽に専門家に相談したい」方は『まなぶ』からお目当ての講座を見つけられます。PULMOの『まなぶ』講座はいつでも見られる動画タイプ。家事や育児の合間や通勤時間に、スマホ1台で学べます。動画視聴後は、講師へ無料相談も可能です。

③どんな人達が運営しているの?
PULMOの主催者も運営メンバーもみんな子育てをするママ。国内外の様々な場所に住みながらリモートワークで運営をしています。
PULMOについて、メンバーについては下記のページをご覧ください。

④どんな講師がいるの?
PULMOには助産師・看護師、心理カウンセラー、モンテッソーリ教師など様々な講師の方々が所属してくださっています。講師の方々については下記のページをご覧ください。

こちらもおすすめ…